本日は、大平よしのぶ元衆院議員、むらほえりこ衆院島根1区予定候補らと市内3カ所でまちかど演説。大平氏は中国電力が山口県上関町に建設しようとしている中間貯蔵施設計画をストップさせようと強調。「原発回帰の岸田政権にノーの審判を下し、来年8月に中国電力がねらう島根原発2号機の再稼働を食い止めよう」と力を込めました。さらに、本日からスタートしたインボイスを中止に追い込み、消費税減税でくらしを守ろうと訴えました。
むらほ氏は「次の世代に責任を負う者として、戦争する国づくりをストップさせたい」と決意を述べました。
中国電力が原発の使用済み核燃料の中間貯蔵施設を山口県上関町に建設する計画ならびに島根原発1号機廃止措置計画の変更を発表したことを受け、党県議団は松江市の中電島根支社を訪れ、「使用済み核燃料の再処理技術は未確立であり、核燃料サイクル政策から撤退すべき」として、①中間貯蔵施設建設計画の撤回②島根原発2号機の再稼働・プルサーマル運転の断念・中止を申し入れました。
尾村県議は冒頭、福島第1原発事故で発生した汚染水を海洋放出(24日)したことにふれ、「福島県民との約束を踏みにじる暴挙であり、断じて許されない」と強調。その上で「危険な六ケ所村・再処理工場(青森県)の本格稼働の見込みはなく廃止すべき。2号機を再稼働すれば処理方法のない核のごみが増え続ける」と指摘しました。
地域共生部の渡部賢部長は「プルサーマルは資源の有効活用」「上関町の中間貯蔵施設建設は使用済み核燃料対策の一環であり、地域振興のためのもの」と述べました。これに対し、尾村県議は「自分が生み出す核廃棄物の後始末ができない原発は完成した技術とは言えない。あらゆる面で原発推進路線は行き詰まっている」と反論しました。
申し入れには、むらほえりこ衆院島根1区予定候補、舟木健治、橘ふみ両松江市議、向田聡・安来市議が同席しました。
ガソリンや電気代など物価の高騰により中小企業、小規模事業者に深刻な影響が出ている問題で、島根県商工団体連合会が県に対し、経営危機を打開し「営業と暮らしを守る」支援策を要望しました。尾村県議、むらほえりこ衆院島根1区予定候補、松江市議団が同席しました。
諸遊克巳会長、足立徹事務局長ら4氏が県庁を訪れ、①価格交渉(値上げ交渉)に対して公正な取引を行うよう周知徹底すること②ガイドラインなどを示し、下請け事業者・取引で事業者にしわ寄せが行かないよう指導・監督すること③消費税減税とインボイス中止を国に要望することなどを求めました。
諸遊会長は「あらゆる物が値上がりし、中小業者は経営困難に直面している」と強調し、10月からのインボイス導入は死活問題だと訴えました。
今口秀明・江津民商副会長(デザイン・イベント企画)は「ガソリン代は3年前に比べ45%増になっている。車を使っての商売で一日に200㌔程度走行しています。経費増大で経営は大変です」と窮状を訴えました。
県商工労働部の石橋睦郎参事は「厳しい経営環境にあると認識している。県内の実情を見ながら対応していきたい」と答えました。
7月20日に鳥取県から島根県入りした原水爆禁止国民平和大行進(富山―広島コース)で、通し行進者の山内金久氏(74)と原水爆禁止島根県協議会の西尾幸子代表理事(91)、多久和昭代氏(81)、徳永和洋事務局長の4氏が県庁と県議会を訪れました。党県議団をはじめ、むらほえりこ衆院島根1区予定候補が同席しました。
山内氏は「通し行進する中で、核兵器廃絶や平和の思いを託されてきた。核のない世界の実現に向けて頑張りたい」と語りました。県立広島第一高等女学校1年生(13歳)だった1945年8月6日に同級生223人が被爆し、亡くなった体験を語り続けている西尾氏は「人類が生きるために核兵器はあってはならない」と強調しました。
栁樂ひとみ総務部次長は「戦争を知らない世代が増えている中、平和学習はとても大切。県知事にも伝えます」と応じました。
県議会の奈良井浩人事務局長、渡部浩二事務局次長は「みなさんの活動を応援しています」と激励しました。
7月8日から断続的に続いた記録的大雨で河川の水位上昇による浸水被害や農地・農業用施設、農作物(野菜や果物、水稲等)などへの被害発生を受け、党県議団は、住民から寄せられた要望を踏まえ、県に対し、被災者の生活再建支援とともに、従来の延長線上ではない防災・減災対策の抜本的強化を要請しました。
むらほえりこ衆院島根1区予定候補、松江市の舟木健治、橘ふみ両市議、出雲市の後藤由美市議が同席しました。
尾村県議は、年金が下がり、物価が上がるもとで、支援対象の拡充など積極的な支援策を講じるよう強く要望。大国県議は、同じ地域での浸水被害が繰り返されていると指摘し、①県独自の被災者生活再建支援制度の拡充②農作物被害の十分な補償、農地や農業施設の復旧にかかる農家負担の免除・減免③県の河川整備、砂防関係予算の増額④河川改修など整備計画、進捗状況の住民への周知―など16項目を求めました。
森本敬史防災部長は「現在も調査するごとに被害が広範囲に及んでいる。出雲市は災害救助法を適用した。全力で復旧・復興に取り組んでいく」と述べ、要望については「今後の対応の参考にさせて頂きたい」と応じました。