松江市成人式・お祝いの宣伝
2016-01-10 この記事を印刷
くにびきメッセで松江市の成人式が開催され、会場前には、艶やかな振り袖や新調したスーツ姿の青年たちが集いました。
尾村県議は、遠藤秀和党政策委員長、松江市議団とともに、会場前でお祝いの街頭演説のマイクを握りました。
尾村県議は、新成人にお祝いの言葉を述べ、「くらしを守り、憲法を生かした政治をご一緒につくりましょう」と呼びかけました。
新春の街頭演説
2016-01-02 この記事を印刷
尾村県議は、八重垣神社前(松江市佐草町)で、遠藤秀和・党県国政対策委員長、片寄直行、橘祥朗、吉儀敬子の3名の松江市議とともに、新春の街頭演説に立ちました。
尾村県議は「日本共産党の立党の精神は、国民の苦しみを解決することです。誰もが幸せな社会をつくるため頑張ります。戦争法廃止、原発再稼働ストップに向けて力を尽くします」と県議会議員としての決意を表明しました。
中国電力に島根原発問題について要望
2015-12-25 この記事を印刷
大平喜信衆議院議員、遠藤ひでかず鳥取・島根国政対策委員長は、中国電力に対し、①島根原発再稼働の断念、②原発周辺の活断層の徹底調査、③F55断層(鳥取沖西部断層及び鳥取沖東部断層)と宍道断層の連続・連動性の徹底調査、④原発が立地する松江市と同等の安全協定を周辺自治体と締結すること、⑤中電の偽造問題、再発防止策について県民への説明責任に果たすこと、を求めました。申し入れには、後藤勝彦党県委員長、尾村、大国両県議、松江市議団が同席しました。
3 党合同演説会を開催
2015-12-19 この記事を印刷
「戦争法廃止」3党合同演説会を松江イオン前で開催されました。民主党からは、角智子県議(民主党島根県連副代表)、社民党からは、山本誉県議(社民党県連合副代表)、日本共産党からは、尾村県議(党県副委員長)が訴えました。
尾村県議は「危険な安倍内閣を退陣に追い込み、戦争法を廃止するため、3党は力を合わせる決意です」と訴えました。最後に3党県議が固く手を握り合い、100人の聴衆から大きな拍手が寄せられました。
11 月議会の議会報告演説
2015-12-19 この記事を印刷
尾村県議は、片寄直行、橘祥朗、吉儀敬子の3名の松江市議とともに、11月議会の議会報告のマイクを握りました。
尾村県議は、原発問題での一問一答質問の内容を報告しました。そして、「戦争法廃止、TPP反対、原発再稼働ストップにむけて、引き続き、県民のみなさんと力を合わせます」と訴えました。18日の夕方には、県庁ロータリー前で大国陽介県議とともに議会報告を行いました。
大平衆院議員が県と懇談、島根原発視察
2015-12-18 この記事を印刷
日本共産党の大平喜信衆議院議員が来松し、島根原発問題について県と懇談しました。懇談には、後藤勝彦党県委員長、尾村、大国両県議、片寄直行、吉儀敬子松江市議らが同席しました。
懇談後、島根原発を視察・調査。尾村県議は「宍道断層と鳥取沖断層との連動性の問題」や「周辺自治体との安全協定」などについて説明しました。大平議員は、12月25日に中国電力に「原発ゼロ」の申し入れを行う予定です。
新日本婦人の会県大会であいさつ
2015-12-06 この記事を印刷
新日本婦人の会島根本部の第34回県大会が開催され、連帯のあいさつをしました。
尾村県議は、女性の要求実現にむけて奮闘する新婦人の活動に敬意を表し、「日本共産党は、要求の一致点で皆さんと協力・共同し、平和と命を守る政治を実現するために全力を尽くします」と訴えました。
大会では、「戦争法を廃止し、憲法と民主主義を守るため、幅広い人たちと力を合わせよう」と呼びかけた特別決議が採択されました。
11 月定例会で一問一答
2015-12-04 この記事を印刷
尾村県議は、11月10日に行った政府交渉、11月21日~23日の愛媛県伊方原発の視察調査を踏まえ、原発問題(①活断層、基準地震動の評価、②安全協定、③実効ある避難計画)について、一問一答質問に立ちました。
傍聴にお出かけくださった皆さん、ありがとうございました。質問は、県議会のインターネット中継でご覧いただけます。
県選管へ大学等への投票所設置を要請
2015-11-25 この記事を印刷
日本共産党島根県委員会と民青同盟島根県委員会は、島根県選挙管理委員会に「県内大学、高校への投票所設置についての要請」を行いました。
要請では、①島根大学、同大学医学部、島根県立大学、高校に投票所を設置すること、②住民票が県外など遠隔地にある学生に対し、選挙人名簿に登録されている市区町村以外で投票する制度を活用し、投票できるよう周知するとともに相談窓口を設置すること、を求めました。
私学助成拡充の請願提出に同席
2015-11-24 この記事を印刷
島根県私学助成をすすめる会が「私学助成政策の抜本的拡充を求める請願」を県議会に提出し、同席しました。本請願について、尾村、大国県議が紹介議員なりました。
請願では、①私立学校経常費補助金の増額、②就学支援金の増額、③納付金減免拡充制度の維持・拡充、④給付制奨学金の拡充、⑤入学金補助の制度化を求めています。
参加者は私学助成の抜本的拡充を強く訴えました。