介護士らでつくる自治労連「しまね介護福祉ユニオン・ボンズ」(湯浅恒子委員長)が、県に対し、新型コロナ感染症の対応に追われている現場の切迫した窮状を訴え、一人夜勤の解消や人員配置基準の引き上げなど抜本的な対策を講じるよう要請。党県議団も同席しました。
参加した看護師、相談員ら5氏は「コロナ対応等で体調不良者が出ると、日勤なら欠員のまま仕事をし、夜勤ともなれば、夜中の何時でも誰かが代わって出勤している。多くの職員が疲弊している」「光熱費の高騰で今の介護報酬では経営が成り立たない状況」などの現状を語り、県として人員配置や労働条件などを詳細に把握するよう要望。①検査・ワクチン体制の整備、事業者に対する公費による減収補填②介護労働者の給与水準の引き上げ③特養ホームの計画的な増設④介護保険料・利用料の負担軽減―など12項目を要望しました。
県高齢者福祉課の岡本成生課長は「現場の実態と合わない部分は積極的に国に働きかけていきたい」と答えました。
日本共産党の山添拓・参院議員を迎え、松江テルサホールで演説会を開催しました。
山添氏は、県知事選で、むこせ慎一予定候補、県議選で尾村としなり、大国陽介両県議を押し上げて、原発を推進する国の悪政いいなりの県政を転換し、いのちと暮らしを守る県政を実現しようと訴え。また、県議会・会派の中で唯一、島根原発2号機再稼働にストップをかける共産党県議団のかけがえのない役割を強調。「原発再稼働ノーの願いは共産党に」と訴えました。
山添氏は、岸田政権の大軍拡は自衛隊が米軍と一体となって敵基地攻撃するものであり、報復攻撃を想定して出雲駐屯地をはじめ、全国の自衛隊機地を強靭化しようとしていると述べ、「反戦平和を100年つらぬいてきた党を強く大きくして、希望ある未来を一緒に切り拓こう」と呼びかけました。
むこせ氏は「丸山知事が同意した2号機の再稼働は撤回し、安心して住み続けられる島根をつくる」と決意表明。尾村県議は「オール与党県政の中で、常に県民の立場で正面から対決してきた。引き続き、県民の命綱として働かせてほしい」と訴えました。
大平喜信元衆院議員のメッセージが紹介されました。
尾村県議は上代善雄県委員長、岩田剛東部地区委員長、舟木健治、橘ふみ両市議とともに松江イオン前で宣伝しました。
上代県委員長は、岸田政権がすすめる大軍拡について「米軍と融合するミサイル防衛に自衛隊が組み込まれ、米軍指揮下で自動的に日本が違法な戦争に参加することになる」と訴え、いま政治に必要なことは、戦争を起こさないための外交に知恵と力を尽くすことだと強調。
尾村県議は、2023年度一般会計予算総額(約114兆円)のうち、軍事費が前年度比で2倍にも及んでいることを紹介。「軍事費よりも、暮らし、中小企業対策、農業、教育にこそ税金を使うべきだ」と力を込め、「『戦争の準備より平和の準備を』の声を一緒に上げよう」と呼びかけました。
島根原子力発電所周辺環境安全対策協議会(安対協)が松江市内で開かれ、会長の丸山達也知事のほか、県議、松江と出雲、安来、雲南の4市長、住民代表ら約50人が委員として出席しました。島根県原子力防災訓練(昨年11月7、12、15、19日実施)における住民避難訓練について県が報告し、中国電力が島根原発2号機の審査状況などを説明しました。
尾村県議は、中電がカルテルで課徴金納付命令を受けたことや、中電社員が子会社の管理する新電力の顧客情報を不正に閲覧していた事案の発生を指摘。2号機の工事計画の審査会合(昨年12月)で原子力規制委員会が「必要な記載事項が圧倒的に不足している。安全性への配慮が足りない」と苦言を呈したことにもふれ、「利潤第一、安全軽視の企業体質が改善されていない」と批判しました。
尾村県議は、松江市議団、支部の党員や支援者とともに大型商業施設前で新春宣伝しました。
尾村県議は、岸田政権が敵基地攻撃の保有や原発の運転期間延長と新増設・リプレース(建て替え)はしないという従来の政府方針を転換したことを厳しく批判。この方針転換の根底に、アメリカ・財界いいなりの「2つのゆがみ」があることを指摘し、「日本共産党とともに国民が主人公の政治をつくろう」と訴え。軍事費2倍で大増税と暮らしの予算の削減は避けられないと述べ、「4月の統一地方選挙で岸田政権ノーの声を大きくあげよう」と呼びかけました。
全国福祉保育労働組合島根支部(西村朋子委員長)は、新型コロナ対策や人手不足で過重労働が慢性化しているとして、県に対し、保育制度を充実するよう申し入れました。保育士、栄養士ら11人が参加し、党県議団、松江市議団が同席しました。
保育士らは「私たちの要望に応えて、保育所の職員配置に関する県独自のアンケートを実施していただいたことに感謝します」「今の配置基準では子どもの命と安全を守ることができません」「看護師の配置に対する県としての補助を実施して」と語り、県として保育環境の充実に尽力してほしいと要望。▽保育士の配置基準と面積基準の改善▽保育士や調理担当職員の増員、看護師配置への助成▽0~2歳児の保育料、給食費の無償化▽子どもの医療費助成制度の拡充―など16項目を求めました。
子ども・子育て支援課の米原陽介調整監は「保育士の配置基準や面積基準の充実は重要な課題と認識しています。みなさんの声を国に届けるとともに、県としても保育施策の充実に尽力します」と答えました。