785 件中 201 ~ 210 件を表示
再稼働認められない 島根県議会 尾村氏が知事に迫る
2021-09-22 この記事を印刷
中国電力島根原発2号機(松江市)が原子力規制委員会の審査に「正式合格」(15日)したことを受け、日本共産党の尾村利成島根県議は17日の県議会で「規制委自身が『基準を満たすことによって絶対的な安全性が確保できるわけではない』と明確に言っている。社会を破滅させる事故が起きる危険が万が一でもあるならば、2号機の再稼働は許されない」と迫りました。
尾村氏は、県が2009年3月24日、2号機のプルサーマル導入を最終的に了解した際の前提条件は、①国による厳格な安全審査②中電における適正な運転の確保―にあったと指摘。この間、点検漏れや偽造を繰り返す中電に対し、県民からは「全国最多の不正を続ける中電は信用できない」との声が上がっていることを紹介し、「県がプルサーマルを了解した際の判断理由は完全に破綻している」と強調しました。
丸山達也知事は、事故のリスクがゼロになるわけではないと認め、「中電は原発の安全に対する意識が低く、緊張感と責任感が著しく不足していたのではないかと考えている。二度とそうした事案を起こさないよう住民の思いに素直に向き合うよう強く申し入れた」と答弁しました。
尾村氏は丸山知事に、島根原発再稼働は認めないとの判断を下すよう強く求めました。
島根の議員ら街頭へ 中国ブロックで 5 日間作戦
2021-09-21 この記事を印刷
中国5県の日本共産党が16~20日に取り組んだ「衆院中国ブロックの比例議席奪還・政権奪取5日間作戦」で、島根県では地方議員を先頭に街頭に立ちました。
18日には、日本共産党県議団と松江、安来、出雲の各市議団、雲南市議らが松江市内で合同宣伝。「総選挙で日本共産党の躍進と市民と野党共闘の勝利で原発を動かさない政府をつくろう」と呼びかけました。
尾村利成県議は、中国電力島根原発2号機(松江市)が原子力規制委員会の審査に「正式合格」(15日)したことについて、「圧倒的多数の県民は原発の稼働を望んでいない。安全、安心の原発のない島根の実現へ力を尽くす」と訴えました。
島根原発 2 号機「適合」再稼働あり得ない むこせ 2 区候補ら緊急宣伝
2021-09-16 この記事を印刷
原子力規制委員会が15日の定例会合で中国電力島根原発2号機(松江市)が新規制基準に適合しているとする審査書を了承し、「正式合格」となったことを受け、同日、日本共産党の、むこせ慎一衆院2区候補、尾村利成、大国陽介の両県議、上代善雄県委員長、岩田剛東部地区委員長が島根県庁前で緊急宣伝しました。
「正式合格」は、事故を起こした東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型では4原発5基目。
むこせ氏は「実効ある避難計画は未策定で、使用済み核燃料の処理方法も未確立だ」と強調し、「総選挙で自公政治を変えて原発ゼロを実現しよう」と呼びかけました。
尾村氏は、「2号機再稼働によって原発の危険を抱え、原発依存の島根を続けるのか、原発と決別し、安全・安心の島根の道を歩むのか、歴史的岐路に立っている」と強調。新規制基準について、規制委自身が「基準を満たすことによって絶対的な安全性が確保できるわけではない」としていることを紹介し、「福島事故の教訓は、安全な原発などあり得ないこと。社会を破滅させる原発事故が起きる危険が『万が一』でもあるならば、原発再稼働などあり得ない」と力を込めました。
金曜日行動実行員会も同日、県庁前で集会を開き、「島根原発もう動かさないで」などのプラスターを掲げて市民にアピールしました。
「自公政治は退場」島根総がかり行動が集会
2021-09-11 この記事を印刷
目前に迫った総選挙で市民と野党共闘の前進を求める集会(しまね総がかり行動実行委主催)が9日夕、JR松江駅前で開かれ、70人が参加しました。
主催者あいさつした安保関連法の廃止を求める島根大学人の会の三宅孝之・島根大名誉教授は、市民連合が8日に野党各党(日本共産党、立憲民主党、社民党、れいわ新選組)と「野党共通政策の提言」を交わしたことを紹介し、「市民と野党の共闘で、今の政権には退場してもらおう」と呼びかけました。
市民4氏と共産党、立憲民主党、社民党の県議らがリレートークし、国民民主党からはメッセージが寄せられました。
北欧に住んでいたことがある島根大学講師は「北欧では子どもの人権が守られていると強く感じた。声を上げ、良い社会にしていきたい」と訴え。共産党の尾村利成県議は「総選挙で自公政治そのものを退場させ、市民と野党の共同で命を守る新しい政権をつくろう」と訴えました。
総選挙に向け意見交換 党島根県委 立民の亀井事務所長と
2021-09-07 この記事を印刷
日本共産党島根県委員会の上代善雄委員長、尾村利成副委員長(県議)は2日、松江市内の立憲民主党の亀井亜紀子衆院議員の事務所を訪れ、総選挙に向けて懇談しました。
上代委員長は今年4月の衆参3選挙、7月の東京都議選、8月の横浜市長選での野党統一候補の勝利にふれ、「政党間の共闘は『対等平等』『相互尊重』を基本姿勢にすることが大事です。自公政権を倒すためにも、お互いの立場を尊重し合いながら野党共闘を前進させましょう」と呼びかけました。
応対した上田豊所長は、亀井衆院議員が掲げている①公的医療機関の再編統合を見直し、地域医療を守る②消費税5%減税③憲法9条の順守④自然エネルギーの促進―などを含む「国づくり八策」を説明しました。
尾村副委員長は「島根原発2号機の再稼働は許さず、憲法を守り生かす政治をつくりましょう」と強調。12日に松江、出雲の両市で山下芳生副委員長迎えて開催する街頭演説会についても案内しました。
島根 豪雨被災 対策早く 党が県土整備事務所へ要請
2021-08-31 この記事を印刷
日本共産党の尾村利成島根県議、むこせ慎一衆院2区候補は27日、雲南県土整備事務所を訪れ、7月・8月豪雨で被災者から要望された砂防ダムに流入した土砂・流木の撤去と定期的な点検、幹線道路の早期復旧など10項目について早期の対策を要望しました。
雲南市の上代和美市議、飯南町の伊藤好晴町議、奥出雲町の川西明徳、田食道弘の両町議が同席し、河川の水位上昇による浸水被害対策や農地災害復旧の受益者負担の軽減などを求めました。
雲南市の三刀屋川に注ぐ三谷川からあふれた水が流れ込んだ三刀屋地区の旭町第二自治会の加本敦郎会長(67)、名原茂文班長(78)も参加。「8月豪雨(14日)でも増水した。予防の視点を持った対策を」と強く求めました。
足立和彦所長は「まずは三刀屋川と三谷川の合流部を掘削し、広げたい」と述べ、「市とも協議して対策を講じる」と応えました。
むこせ氏は「安心して住み続けられるよう防災・減災対策の強化を」と強調しました。
被災者の要望伝える 島根党議員ら県土整備事務所に
2021-08-27 この記事を印刷
7月・8月の豪雨で土砂崩れによる道路の通行止め、河川の水位上昇による浸水被害、裏山崩壊による家屋の損壊など、松江、安来の両市で多くの被害が発生した問題で、日本共産党の尾村利成島根県議、松江、安来の両市議団らは25日、松江県土整備事務所(妹尾圭人所長)を訪れ、被災者から要望された河川の堤防のかさ上げや浸食護岸の整備、家屋の土砂撤去などの19項目について早期の対策を要望しました。
松江市内の住宅街を流れる意宇川の浸水被害では、党八雲支部の田辺達男支部長が床下や車が浸水した状況を話し、擁壁改良を要望。同下流域に住む竹矢支部の岩本晃司支部長は堤防のかさ上げ、護岸整備などを求めました。
県の担当者は「松江市と協議中で、方針や工法が決まれば住民に説明したい」と回答。土砂崩れにより自宅敷地内に土砂が流入した箇所の復旧の要望に対しては、災害復旧の県単独事業「林地崩壊防止事業」を紹介しました。
島根 党県議団が緊急要望 コロナ療養方針変更で県に
2021-08-22 この記事を印刷
島根県は新型コロナウイルス感染者を「原則全員入院」という従来の方針から、入院は中等症以上や、軽症者のうち重症化リスクの高い人の入院を優先し、病院でメディカルチェックを受け、医師の判断で入院・宿泊療養・自宅療養のいずれかに振り分ける方針を発表(18日)しました。
この方針転換を受け、日本共産党県議団は20日、県に「自宅療養方針は撤回し、医療崩壊を防ぐための緊急要望」を行いました。
尾村利成、大国陽介の両県議は、デルタ株は無症状者や軽症者でも短期間に悪化するケースがあると述べ、方針転換は、①県民の命を危険に晒す②脆弱な在宅医療体制に大きな負荷をかける③自宅療養中に重症化する患者を急増させ、医療崩壊を招くことが危惧されると指摘。▽ワクチンの迅速・安全な接種とセットでの大規模検査の実行▽医療機関での感染、クラスター化を防ぐための検査体制強化▽さらなる入院病床確保、医療機能を強化した宿泊療養施設を増やすーなど6項目を要望しました。
安食治外健康福祉部次長は「現在、さらなる病床確保を依頼中。幅広な検査に努めたい」と回答。谷口栄作医療統括監は「限られた医療資源の有効活用に向け、医療機関、医師会、看護協会などと協議を重ねている」と述べました。
松江、安来、雲南の各市議、奥出雲町議が同席しました。
豪雨から住民守れ 党島根県議団が県に要請
2021-08-21 この記事を印刷
日本共産党島根県議団は19日、7月4日から13日の豪雨と8月12日からの豪雨で県西部の江の川が氾濫(14日)し、2018年、20年に続き4年間で3度目の水害で被災した住民からの要望を受け、県に対し、被災者の生活再建支援とともに、防災・減災事業を強化するよう要請しました。
河川の水位上昇による浸水被害、農地・パイプハウスへの土砂流入などの被害を受けた雲南市の上代和美市議や松江、安来の両市議団、奥出雲町議団、江津市の多田伸治市議、むこせ慎一衆院2区候補らが同席しました。
尾村利成、大国陽介の両県議は近年、災害が大規模化・多発化しているとして「従来の延長線上ではない防災・減災対策の抜本的な強化が必要だ」と強調。人的資源や建設資材を防災・減災事業に優先的に投入するよう要望し、国に堤防整備や水防事業の予算増額を求めるとともに、県の河川整備、砂防関係予算の増額を要求しました。
むこせ氏らは「江の川の氾濫で同じ地区が3回被災し、移転、かさ上げが必要になる。経済的な支援などを厚くしてほしい」と訴えました。
松尾紳次副知事は「防災・減災事業は県民の安心や安全に直接かかわること。引き続き、しっかりやっていきたい」と応じました。
終戦記念日 各地で宣伝 改憲ノーの声広げる 島根 尾村県議と松江市議団
2021-08-20 この記事を印刷
日本による侵略戦争と植民地支配の終結から76年を迎えた15日、西日本各地の日本共産党は街頭宣伝し、過去に学び、平和を守り抜く決意を訴えました。
松江市では、日本共産党の尾村利成県議、岩田剛党東部地区委員長、田中肇、舟木健治、橘ふみ各市議が市内の大型商業施設前で「不戦の誓い」の決意を述べました。
尾村県議は冒頭、豪雨災害の被災者にお見舞いを申し上げ、一日も早い生活再建に力を尽くすと表明しました。そして、「日本共産党は党をつくって99年。侵略戦争に命がけで反対を貫いてきた党として、憲法9条を守り生かし、平和な日本を子どもたちに手渡すために全力を尽くします」と訴えました。
松江市議団は「戦後76年間、日本が戦争で犠牲者を一人も出さなかったのは憲法9条が重要な歯止めになってきたからだ。自民党の改憲ノーの声を広げましょう」と呼びかけました。
785 件中 201 ~ 210 件を表示